東京にある格安シェアハウスのクロスハウス、東京都ではリーズナブル物件数・人気エリア物件数ともに1位を記録しています。
価格も、立地も最高な物件であるクロスハウスの費用や口コミ、デメリットなどについてまとめていきます。
また、もし入居後に他の物件に移りたいと思った時の方法や費用、手順に関しても記載しています。
「本当に自分が住んでも大丈夫な物件なのか」「入居後にトラブルが起こったらどうすればいいのか」をこの記事で見極めることができます。
クロスハウスは汚い?もし耐えられなかったら?

共用部の汚さに関してはどのシェアハウスも同じで、入居しているメンバーによります。
私も数々のシェアハウスに住んでみて感じてきました。
お皿を洗わない人や掃除をしない人。シェアハウスに住んでいたら必ず出会うと考えておいて良いかもしれません。
今の物件に耐えられないと感じた時は、シェアハウスのスタッフに相談をしてみましょう。
クロスハウスの物件は、入居期間中住み心地保証が付いています。
物件間の移動は東京都内70軒もあるので選び放題で、自分に合った物件を探してもらうことができます。
そして、一度退去して再入居する場合でも初期費用が無料です。
シェアハウスに住んだことがなくて不安だけど、一度シェアハウスを経験してみたい、シェアハウスに憧れがある。
なんて人は住み心地保証付きのクロスハウスをおすすめします。
こちらの画像をクリックすると空室やお部屋の詳細をチェックすることができます。

クロスハウスのデメリット

Google上で特に多かったクロスハウスの不便な点、デメリットを2点紹介します。
マイナスな口コミに対してもクロスハウスはしっかりと対応、コメントを返信しています。
共有部が汚い
共用部の汚さについては、どのシェアハウスも住んでいるメンバーによって異なり、きれいな時期と汚い時期があります。
基本的には、共同生活のため、自身で汚してしまった箇所や汚れている部分は、入居者で行いますが、クロスハウスはクリーンスタッフが物件を週1,2回程度巡回してくれます。
定期的に巡回をしてくれるので、住めなくなるくらいに汚くなることはありませんね苦笑
隣人がマナーを守らない人だった
騒音について、マナーを守らなかったり、クレームがあった場合は厳重注意をし、直らなければ強制退去をしてもらうといった対処をされています。
もし何かトラブルがあった場合には管理会社に、証拠をもっていき相談をしましょう。
クロスハウスのメリット

こちらもGoogle上の口コミで特に多かったメリット2点を紹介します。
管理会社の人が丁寧
管理会社のスタッフの対応については、賛否両論だったので物件によって異なるのかもしれません。
こちらも入居する前にしっかりと確認しておきたいポイントですね。
費用がとにかく安く立地が良い
新宿駅まで5分程度の物件や品川駅まで4分程度の物件があったり、好立地で格安なシェアハウスが多いのが印象のシェアハウスです。合計軒70ものシェアハウスがあるので自分に合うシェアハウスがきっとみつかります。
東京に住むならクロスハウスが良い理由

もしクロスハウスに住んでみて自分と合っていないと感じた場合、東京都内どこでも物件間の移動を無料で行うことができます。
「通常であれば物件移動は追加費用がかかります」
私も物件間の移動で費用がかからないことを聞いたときは、驚きました。
フリーランスやノマドワーカーは、東京のハウスを転々としてみるのも楽しそうですね。
格安といわれている初期費用や家賃を比較してみた

格安だと言われているクロスハウスさん。
初期費用や家賃の違いを一般賃帯と比較しました。
初期費用
東京都内リーズナブル物件1位であるクロスハウスは、初期費用がとにかく安いです。
一般賃貸とクロスハウスの初期費用の比較

一般賃貸との比較をするとなんと約52万円の差があります。
家賃
2年間利用した場合の家賃費用比較

ドミトリーの場合2年間で約197万2,300円もお得です。しかも違約金や更新料もありません。
通常の賃貸だと2年以内に退去すると違約金が取られますがクロスハウスでは費用がかかることはありません。また、他シェアハウスだと1年ごとに更新料が取られることがありますが、それもありませんのでクロスハウスは費用を抑えられる物件だといえます。
まとめ

格安で東京都内に住むことができ、物件間の移動が無料で転々とすることができるメリットがあるクロスハウスさんは、とてもおすすめできます。
共用部の汚さやデメリットは、住居人によってハウスの雰囲気やルールが異なります。
これからシェアハウスを検討している人にとって「シェアハウスに住んでいる人がどんな人なのか」は本当に重要な点だと思いますので、実際に内見に行ってみたり、スタッフの人に詳しく聞いてみることをおすすめします。
もし自分に合わなくても、住み心地保証がついていることで部屋間の費用が無料なので、シェアハウス初心者でも低価格で好立地な場所に安心して暮らすことができる物件です。
まずは、シェハウスの詳細を見てみましょう。こちらのクロスハウス公式のHPから確認することができます。

コメント