
サラリーマンをしているけれど、副業してもっと稼ぎたい!稼げるおすすめの副業はある?
こんな疑問を解決していきます。
・なぜ副業を始めるサラリーマンが多いのか
・サラリーマンにおすすめの副業方法3選
・サラリーマンが副業を始める際の注意点2つ

☑フリーライター
(副業からフリーライター)
☑起業家シェアハウス運営スタッフ
(転職や副業、起業をサポート)
☑さまざまな副業を経験
(ブログ、インスタアフィリ、不動産、ライティング、インスタ運用etc)
Instagram(mirika_n)
この記事を書いている私は、正社員時代からライティングを副業としてはじめ、今ではフリーライターとして活動しています。
本業にできるくらい頑張れば稼ぐことができる副業は沢山あります。中には、副業の収入が本業の収入を超える人もいるんです。
本記事を読めば、自分にはどんな副業が合っているのか、副業の始め方、注意点も知ることができますよ!

本記事は、3分程度で読めちゃいます!まずは、どんな副業があるのか見てみよう!
なぜ副業を始めるサラリーマンが多いのか

なぜ最近、副業を始めるサラリーマンが多いのでしょうか?理由を解説していきます。
スキルアップのため
自身のスキルアップのために副業を始める人が多いです。
サラリーマンとして働いているだけだと、どうしても勤めている企業の内容のことしか経験や知識がつきません。
そのため、副業をして自分ができる仕事の幅を広げよう。という人が多いのです。
税金が上がった
少子高齢化が進むと、税金は上がっていきます。
なぜなら、少子化により労働人口が減り、多くの高齢者を支えなければいけないからです。
お給料は、そのままで税金がどんどん上がっていけば、手取りも、もちろん減っていきます。
そのため、生活が苦しくならないように、副業で収入を増やしていく人が多くなってきてるのです。
老後に備えるため
厚生労働省の発表でも、年金支給額は年々下がっていくといわれています。
そのため、老後に不安を感じ、収入を増やしていく人が増加しているのです。
少子化により税金が上がるのに、自分の年金額は、ほんの少し。
そんな将来に備えて、副業をしている人が多いのです。
サラリーマンにおすすめの副業方法3選

本業をしながら副業をしていくには、バランスを取りながら仕事をしていく必要があります。
どのような仕事が自分には向いているのか、そして効率良く稼げるものは何なのかを考えてみましょう。
クラウドソーシングサイトに登録する
クラウドソーシングサイトは、副業初心者が登録するのに、おすすめのサイトと言われています。
なぜなら、プログラミングのような知識が必要なものから、ライティングや文字起こし、動画編集などの経験不問の仕事が沢山発注されているからです。
そのため、仕事が無くて困ることは、ほぼほぼありません。
こちらの日本最大級のクラウドソーシング【クラウディア】は、無料で登録できて、インターネット環境さえあれば、WEB上でお仕事ができます。
ワーカーに仕事を依頼したい企業が沢山案件を掲示しているので、副業探しをするだけでも面白いです。

不動産投資
不動産投資は、副業におすすめといわれています。
なぜなら不動産投資は、生命保険・私的年金代わりになるからです。
投資用ローンを組む時は、ほとんどの人が「団体信用生命保険」というものに加入することになります。
この保険は、ローンの契約者が返済期間中に万が一のことがあった場合、ローンが弁済されるシステムなのです。
残された契約者の家族には、不動産と毎月の家賃収入が手に入ります。
「投資できる&生命保険代わり」になる合理的なシステムのため、不動産投資を副業として始める人が多いのです。
失敗しない、初心者向けマンション経営セミナー【リアネスト】では、平日やプレミアムフライデーも開催している為、仕事帰りにも参加できるセミナーです。
確定申告や税金についてのフォローも万全なので、不動産投資を考えている人は、無料セミナーに参加してみましょう!

まずはスキルを身に付ける
スキルを身に付けて将来は、副業でバリバリ働いていきたい!という方は、まずスクールに通ってみることをおすすめします。
専門性が高いものであれば、仕事がなくなるリスクが低く、単価が高いことが多いです。
例えば、専門性の高いプログラミングは、需要が年々高くなっているのに対し、エンジニア人口は、まだまだ足りていません。
そのため、仕事がなくなるリスクが低い&単価が高い案件も多いです。
即戦力のスキルを身につけるプログラミングスクール【DMM WEBCAMP 学習コースは、未経験でも短期間で上達できるカリキュラムが用意されており、即戦力になれるスキルを身に付けることが出来ます。
エンジニアの他にも、「Webデザイン」「動画編集」「AI・データサイエンス」に特化したコースもありますよ。
即戦力になれるスキルがあれば、継続的に続けられる&報酬が高い仕事を受注できる可能性が高まります。

サラリーマンが副業を始める注意点2つ

副業を始める前に、後悔しないために「自分が勤めている会社は、本当に副業ができるのか」や「確定申告をしないと起こるリスク」をよく確認しておきましょう。
勤務先は副業OK?
勤務先が副業をOKしている会社かどうかを知っておきましょう。
なぜなら、もし副業禁止の会社で副業をしていることがバレたときに、最悪の場合、自主解雇や強制的にクビになる場合があるからです。
実際に副業がばれて裁判にまでに発展したケースもあります。
そのため、副業をする前に就業規則は、しっかりと確認しておきましょう。
確定申告をする
副業の収入が20万円を越えたら確定申告をしましょう。
対象者であったにも関わらず確定申告を怠った場合は無申告加算税や重加算税、延滞税といった罰則が課せられます。
例えば、確定申告を全く放置してしまった場合は無申告加算税に当てはまります。
支払うべき税額に対して50万円までは15%、50万円を越える部分は20%の割合を支払わなければなりません。
損をしないためにも、収入が年間20万円を越える場合は、きちんと申告をしましょう。
まとめ:注意点をしっかりと確認して、早速副業を始めてみよう!

まずは、就業規則をしっかり調べることからしてみましょう!
もし自分の勤務先が副業ができる会社であれば、早速副業する準備を始めてみることをおすすめします。
自分には、どんなやり方が合っているのかを見極めるために、まずは行動してみましょう。
コメント