友人と一緒に住みたいけれどシェアハウスとルームシェアあまり違いがわからず、どちらを選ぶべきか悩んでいませんか?
シェアハウスとルームシェアは複数人と一緒に暮らしながら費用を抑えて広い家に住むことができるという点は同じですが、契約方法や初期費用、一緒に住むメンバーなども異なります。
2つの違いを踏まえてどちらに入居するかを決定しましょう。
私は友人と一緒に暮らす前にルームシェアとシェアハウスのどちらに入居するかをしっかりと話し合い決断をするべきだと思います。
この記事ではルームシェアとシェアハウスの違いやメリットをまとめます。
この記事を読めば2つの違いが理解でき、友人との生活をどちらで送るべきかを検討することができます。
シェアハウスとルームシェアの違い

シェアハウスとは1つの住宅に複数人の他人と一緒に暮らす物件のことをいい、ルームシェアとは一室を借りて1つの部屋に複数人で暮らす物件のことをいいます。
複数人で住むことができるという点は同じですが、ハウスメンバーが異なります。
シェアハウスは基本的には他人と生活をします。それに比べてルームシェアでは友人・恋人などの知人同士のみで住む事ができます。
それぞれ契約方法や初期費用など異なる点がいくつかあるので、違いを1つ1つみてみましょう。
契約方法
シェアハウスの契約方法は、管理をしている運営会社と契約を結びます。そのため、運営会社やオーナーのルールに従って暮らします。
ルームシェアの場合は、運営会社ではなく、管理会社と直接契約を結びます。
契約方法は、代表者1名が管理会社と直接契約をする代表契約。入居者全員が契約を結ぶ連名契約の2つの契約締結方法があります。
初期費用
ルームシェアは一般賃貸を借りるので基本的には敷金礼金がかかります。
それに比べてシェアハウスは、礼金や保証会社への支払いが不要なため、初期費用をかなり安く抑えることができます。
シェアハウスの初期費用平均は約10万円といわれており、ルームシェアの場合は一般賃帯の相場で約40万~60円です。
初期費用だけで30万円以上の差が発生します。
シェアハウスは家具家電が備わっていますが、ルームシェアの場合は一般賃帯のため、家具家電や生活をする上で必要なものを購入しなければなりません。
そのため、初期費用を比較するとこのように大きな差が生まれます。
また新居の遠さや荷物によっても金額が異なりますが、引っ越し代の費用も忘れずに計算しましょう。
設備
シェアハウスの特徴は、家具家電がついていることと、カギ付きの個室と共用スペースがあることです。
ルームシェアの場合は、家具家電は自分達で購入する必要があります。
また、一般賃貸の一室を複数人で暮らすので部屋のタイプは一緒に住む人と自由に選ぶことができます。
シェアハウス生活のメリット・デメリット

他人と共同生活をするシェアハウスには数々のメリットとデメリットがあります。
シェアハウスのメリット
・運営会社がいるため、人間関係などのトラブルを相談できる
・初期費用が格安
・国際交流や子育てなどをテーマとしたコンセプト型のシェアハウスがある
・家具家電がついている
・系列のシェアハウス間で移動できる物件がある
・色々な人と交流ができる
・家賃に水道光熱費やWi-Fi代が含まれている
シェアハウスのデメリット
・定期借家契約のため契約期間が満了したら再度契約をしなければならない
・他人同士での同居になるため入居者同士のトラブルが起こりやすい
・個室内での物音には注意しなければならない
ルームシェア生活のメリット・デメリット

知り合い同士で信頼のおける人のみで生活ができるルームシェアですが、デメリットもメリットもあります。ルームシェア生活を始める前に知っておきましょう。
ルームシェアのメリット
・1人暮らしよりも防犯面が安心
・家賃を折半するので費用を安く抑えることができる
・1人では住めないようなクオリティの高い家に住むことができる
・お互いに信頼している人と生活できる
・料理や掃除などを分担して行うことができる
・オフィスや空港が近いなどの立地の良い物件を探すことができる
ルームシェアの デメリット
・管理者がいないため生活ルールやトラブルは入居者が管理する
・家賃や光熱費などの管理は自分達
・多くても5人程しか住めない
・ルームメイトが引っ越す場合は家賃負担をカバーする必要がある
【まとめ】結局どちらを選ぶべき?

シェアハウスは住宅を共有するものであり、ルームシェアは部屋を共有するものということが分かりました。
圧倒的にコストを抑えられるのはシェアハウスです。
シェアハウスを選択する場合は、他人同士での共同生活になるので写真だけで選ぶのではなく内見で雰囲気を見てみることをおすすめします。
また、経済的に余裕がある場合は、ルームシェアを検討してみるのもいいかもしれません。部屋のクオリティやタイプを選ぶことができます。
それでも費用を抑えながら、家のクオリティも高い物件に住みたい場合は、ソーシャルアパートメントもおすすめです。
共用スペースには力を入れていて、ホテルのような豪華なラウンジが付いている物件もあります。
ソーシャルアパートメントの詳細はこちらの記事をご覧下さい。
>>シェアハウスよりもいい?今話題のソーシャルアパートメントとは?
数々の物件がある中、自分達にはどちらの物件が合っているのかを情報収集をしながら決定しましょう。
コメント