「シェアハウススタッフってどんな仕事をするの?」「それって楽しいの?やりがいは?」
今回は、そんな疑問を解決します。
本記事では、面接の雰囲気からシェアハウスでの仕事内容まで1ヶ月ごとにご紹介致します!
これからシェアハウスで働いてみたい!そんな人には必見の記事です。(シェアハウスによってコンセプトや目的が違うので、働き方はそれぞれですが、少しでも参考になれば幸いです♪)

シェアハウススタッフとして働いていた私が執筆しますよ~♪
【第一関門】面接はどんな感じ?

最初の第一関門である「面接」の内容を一部お伝え致します。
それぞれのシェアハウスによって内容は異なりますので、1つの参考例として見て頂ければと思います♪
どうして「なちゅれ屋」で働こうと思ったか
どうして「このシェアハウス」を選んだか、について始めに質問されました。どの会社も、こちらの質問は必須で聞かれますよね。
人を雇う側になれば、「どうして自分が行っている事業に興味を持って応募してくれたのか」1番に気になる質問でしょう。
現場対応ができるか
シェアハウスの問題を解決するために、現場対応が必要な場合があります。
例えば、リノベーション。パーティ開催などですね。
近くに住んでいればすぐに対応できるので、仕事がしやすいです。
もし、そのハウスに住み込みで働けるのであれば、ハウスメイトと想い出も作れますし、お仕事もしやすい環境になります(*^^*)
どんな仕事がしたいのか
シェアハウスを盛り上げるために、企画運営の仕事が求められることが多いです。
そのため、どんな仕事(企画)がしたいのか。
または、理想像などを聞かれることがあるかもしれません。
【仕事内容】1ヶ月目

・目標設定
・シェアハウスの雰囲気を掴む
・SNSアカウント・ブログの開設
・ハウス改善案の提出
以上が1ヶ月目の仕事内容となります。
1ヶ月目は、環境に慣れるために沢山交流した記憶があります。
【仕事内容】2ヶ月目

・地域周辺調査
・シェアハウスブログ作成
・パーティの開催
・入居者立ち合い
・SNSの始動
2ヶ月目から本格的なシェアハウススタッフの仕事!
という感じがしますね。
地域調査業務が加わって、周りにはどんな飲食店があるのか、遊ぶところはあるのかなど、住みやすさを見てました(*^^*)
【仕事内容】3ヶ月目

・備え付けの棚の修理
・郵便物の整理
・シェアハウス内の不用品整理
・パーティの開催(唐揚げ会)
・ブログ・SNSの投稿
入居者交流、シェアハウスの現場対応など、バタバタと忙しかった記憶があります。
その分、ハウス内の人とも楽しく交流ができました♪
【仕事内容】4ヶ月目

・家具の引き取り
・SNS投稿
・営業(Twitterや海外向けアプリに募集)
・不用品処理
・バレンタイン手作りチョコ配達
当時は、バレンタインの月だったので、バレンタインチョコを配達した記憶があります。
皆でご飯やおやつをシェアする。
こういうのもシェアハウスの良いところですよね~♪
【仕事内容】5ヶ月目

・内覧会開催
・ブログ作成
・入居者さんの荷物搬送
・現場確認(屋上など)
・不用品処理
・関係者さんのセミナー(仕事)に参加
当時、現場対応や不用品処理など、シェアハウスに行くことが多かったなぁ。と感じます。
また、シェアハウス関係者さんのセミナーに参加して、どんな風に頑張っているのかを知ることができた月でした♪
【仕事内容】6ヶ月目

・SNS投稿
・共用スペース内の物修理
・ペライチの作成
・不用品回収
・パーティ企画や、ハウス改善計画の提出
当月は、ペライチの作成という業務を新たに行い、より不動産関係の仕事をしている。という感じがしたのを覚えています。
こういう業務ができるのも、シェアハウススタッフならではの貴重な経験ですね。
【仕事内容】7ヶ月目

・みんなで居酒屋
・日本語学校へ営業
・SNS投稿
・交流会(お祭りのようなもの)
・焼肉会
交流の多い月でしたね。入居者さんとより想い出が作れた年のように感じます。
みんなで居酒屋へ行ってみたり、焼き肉をしてみたり、シェアハウスって仲間ができるからいいですよね。
また、日本語学校への営業もはじまりました。
外国籍の方は、シェアハウスを探す人が多いので、ここはしっかりと行っていきたい業務でした。
【仕事内容】8ヶ月目
-edited.jpg)
・ほぼ毎日インスタ投稿計画・実行
・外国籍の方へ呼び込み
・家賃滞納者督促
・友人を連れて改善案聞き出し
8ヶ月目は、ちょっと他の月とは変わった働き方をしたなぁ、、と感じます。
SNSの投稿数を増やすことによって何か変化があるかな。と実行してみました。(インプレッション数はやっぱり増えますね、そして仕事のモチベーションがあがります)
家賃督促について、シェアハウス入居は、保証会社を通すことが必須ではないところが多いです。
そのため、シェアハウススタッフになった際は、こちらの業務をする場合があるかもしれません。
【仕事内容】9ヶ月目

・SNS投稿
・花火会
当月は、感染症の影響でなかなか思うように動けなかったことを覚えています。
このような場合に備えて働き方や、対策を考えることも大切だということが分かりますね。
【仕事内容】10ヶ月目

・SNS投稿
・不用品回収
・そーめん会
・ハウス改善ヒヤリング
この月は、入居者さんにハウス改善のヒヤリングをしてみたい、そーめん会を行ってみたりと、交流することが多かったなぁと感じます。
ハウスの改善というよりは、人間関係についての相談が多い感じがします。
これもシェアハウスの特徴だなぁと感じます。
【仕事内容】11ヶ月目

・不足品の補充
・SNS投稿
・ハウスメンバーさんへ不用品整理のやり方伝授
・ブログ作成
・ありがとうノートの作成
・手作りお菓子の配達
当月は、手作りお菓子の配達やありがとうノートの作成など、ハウスメイト内で仲良くしてもらえるような業務を行いました♪
シェアハウスの良いところは、なんといってもハウスメイト内での交流。
せっかくシェアハウスに住んでるので、仲良く交流して頂きたいですよね(*^^*)
【仕事内容】12ヶ月目

・求人広告の作成
・年1回開催大パーティの企画運営
・SNS投稿
・女子会の開催
当月は、スタッフとしての最後の月となるため、次のスタッフを探すための求人広告の作成をしました。
また、年1回の大きいパーティも開催される月だったので、準備に時間をじっくりとかけてパーティ開催に備えました◎
【まとめ】シェアハウスの仕事って働き方がめっちゃ自由!

今回は、シェアハウスの仕事の一部をご紹介致しました。
シェアハウスの仕事は、自分で企画、運営、営業などをして、、全部自分次第!なところが多いことが分かりましたね。
そのため、まず初めに、自分がどのように働きたいのかを考えてみることをおすすめします。
そして、自分が理想としている働き方に、オーナーは賛同してくれるか。これも大事なポイントだと感じます。
チームで働くということは、人間関係が大切ですし、働きやすい職場を選んで、面接に挑みましょう(*^^*)
コメント